御朱印とは元々、参拝者が写経をし、お寺に納めた際に頂く印です。
現在では、写経をお納めしなくても、参拝した証しとしてお寺や神社仏閣で頂くことができます。
初詣や旅先などで訪れた社寺で、お参りした証しに御朱印を頂いて、
ご縁のあったお寺や神社での厳かな空気と思い出を、後日改めて振り返る、
御朱印集めという新しい楽しみ方を始めてはいかがでしょうか。
お参りをする
社寺を訪れたら、先ずは神聖な気持ちで参拝しましょう。
帽子や背負っているリュックなどは手に持ち、神仏に敬意を払って
お参りする事が大切です。
一般参拝できる社寺の多くで御朱印を頂けますが、頂けない社寺もあるので確認が必要です。


御朱印所(社務所など)を訪れる
参拝したら、御朱印所(社務所など)を訪れます。
御朱印帳は、この御朱印所か、近隣のお土産物屋さんで販売しています。
ただ、あまり規模の大きくない社寺だと御朱印帳を販売していないことが多いので、あらかじめ準備が必要です(※)。
御朱印を頂く

御朱印帳の準備
名前の知られている多くの社寺で御朱印帳を販売していますし、大きな文具店でも扱っています。
行こうと考えている社寺で御朱印帳を購入できるのか分からない場合や、文具店でも見つけられなかった場合、
ネットでも販売しているので、出かけるまでに購入しておくといいでしょう。
ネットで購入する場合の御朱印帳の選び方は、厄除けや開運につながると言われている裏干支・向かい干支と呼ばれる、干支十二支 正反対に位置 する干支(例えば子なら午、辰なら戌など)に関連するものをお勧めします。
また、飽きのこないキレイな絵柄もいかがでしょうか。